【ブクマ推奨】現役ツイ廃の僕が贈る、就活生がフォローしたほうが良い業界別ツイッターアカウントまとめ
こんにちは休学ラボのハジメです。
みなさんはツイッターしていますか?
僕はやってます、むしろ一日中ツイッターにへばりついています。いわゆるツイ廃です。そこで、今回は現役ツイッター廃人の僕だからこそできる就活生が絶対にフォローすべきアカウントを紹介していきたいと思います。
また、この記事の後半には商社、IT、広告、ライター、コンサル業界に行きたい人などに向けて業界別に紹介してあります。どんどんフォローしてその業界への知識を増やしていきましょう。
まずはどの業界に行くにしてもフォローしておくべきアカウントを紹介していきます。
目次
・フォローすべき就活情報アカウント、就活総合サイトアカウント
・IT・WEB、メディアに行くことを考えている就活生がフォローすべきアカウント
INDEX
- 就活情報アカウント、就活総合サイトアカウント
- 業界問わずに就活生がフォローしておくべきツイッターアカウント(個人アカウント)
- 商社にいきたい人はフォローすべきアカウント
- IT・WEB、メディアに行くことを考えている就活生がフォローすべきアカウント
- 金融,投資家界隈で就活生がフォローしておくべきアカウント
- コンサルに行きたいと考えている就活生がフォローしておくべきアカウント
- 広告、ライター業界に行きたい人がフォローしておくべきアカウント
- 【追加】ツイッターでおすすめのあったアカウント
- 【番外編】ジャンル問わず個人的におすすめ。
- まとめ
- 【お知らせ】〜就職活動に悩む大学生へ〜就活で強い人材になるための「休学」セミナーを開催致します!
- 休学の相談など随時受付中!
就活情報アカウント、就活総合サイトアカウント
就活の面接の仕方、イベントスケジュール、インターン情報まで詳しく情報を流しているアカウント
これらをフィローしておけば、就活情報で困ることはないでしょう。
総合商社・トップ企業就活
Follow @KHsyukatu
ワンキャリア
Follow @onecareerjp
外資就活ドッドコム
Follow @gaishishukatsu
ユニスタイル
Follow @unistyleinc
就活生に知られたくないっ!
Follow @tinclehoi
業界問わずに就活生がフォローしておくべきツイッターアカウント(個人アカウント)
ここまでは、「就活」とツイッターで検索すれば誰でも出てくるアカウントなので、ここからは僕が独断と偏見で選んだ就活に役に立つであろう個人アカウントを選びました。
田端信太郎
LINEの上級執行役員です。この方は、就活生向けに非常に役に立つnoteを書いてくれたり、国内外のニュースをシェアしてくれていて、ありがたい存在です。ですので、田端さんをフォローして様々な情報に触れ、就活へのネタを増やしましょう。
田端さん自身の著書でも述べられている通り田端さん自身が生粋のメディア野郎ですので、同じくメディア野郎になりたい、メディア業界に行きたい人は絶対にフォローしたほうが良いです。
就活で「コミュニケーション力」が重視される理由を簡潔に説明する。>「知識労働」は本質的にコミュニケーション能力が高いことを要求する仕事になっている。上手なコミュニケーションをとることは、実は成果を生み出すために必須の仕事なのだ。 https://t.co/UbzePhNd3y
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2016年11月7日
↓就活生のためのnoteも書いてくれています。500円ですが就活生は間違いなく読む価値アリです。(僕は購入済みです)
就活生よ!会社を褒めるな!むしろ正しくディスれ!けなせ! >求職者よ、IR資料は、面接で伝えるべき内容について、ヒントがダダ漏れの部分なので、目を皿のようにして読むべきなのだ!
https://t.co/NZjghqt5BI— 田端 信太郎 (@tabbata) 2017年1月28日
ちきりん
ちきりんさんの著書「マーケット感覚を身に着けよう」では今後どのような人材が求められてくるのかについて、平易な言葉遣いでとてもわかり易く書かれているので就活生は絶対に読んだほうが良いです。また、ツイッターもとてもわかり易く、様々な社会問題に面白い切り口からツイートされていていつも勉強させてもらっています。
労働市場とは関係ないけど、就活には役立つかな。「能力リストを作ってみた!」 → http://t.co/LrAkqhQrrw
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2014年3月2日
まとめると、
1. 好きで得意→ 極限まで生産性をあげ、余暇時間を捻出する
2. 好きで不得意→ 捻出した時間を使って楽しむ
3. 嫌いだけど得意→ 限られた時間だけやる
4. 嫌いで、不得意→ かかわらない
マイケルポーター的に言えば、1がキャッシュカウならぬタイムカウ— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2015年5月26日
藤沢数希
「週間金融日記」というメルマガの管理人(ちなみに僕は購読しています)で、理論物理学研究者、外資系金融機関を経て、作家。著書:『なぜ投資のプロはサルに負けるのか』『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門』などなど。恋愛関連から、政治問題に至るまで、本質を捉えたツイートがとても興味深く、就活生は絶対にフォローしたほうが良いです。
学生とか見てると思うんだけど、やっぱり一度シリアスに金を貰って仕事をしないと人間出来てこないんだよね。若年失業率が急上昇って事は、彼らがそんな経験を経ないまま、適当にアルバイトして、将来は生活保護予備軍になるわけだろ。その社会的コストって相当にやばいよね。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) 2010年12月11日
大学とか大学院に入る前に一年留学と、一年労働するといいと思う。一年労働して、一年留学する分の金を貯めれば一石二鳥。小中高大で16年は長すぎ。10年ぐらいで十分。教員免許なんていらない。リタイヤした企業人が教えればよろし。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) 2010年12月5日
藤沢数希さんのブログ
外資系投資銀行に就職するためには その1 志望動機
こちらは就職活動について書かれた、先程紹介した田端信太郎さんと藤沢数希さんによる対談記事
池田信夫
アゴラ研究所長 学術博士(慶應義塾大学)SBI大学院大学客員教授。
自身のブログで、時事問題や経済などの諸問題に対して自身の意見を述べていて、鋭い切り口から書いており、経済に関して知識が少ないものでもわかりやすく書かれているため、おすすめです。
リクナビでハイテク化したおかげで、学歴差別は激化している。無名私大に行く意味はない。 RT 就活の映す「泥舟化する日本」 http://t.co/2r2kcJG8
— 池田信夫 (@ikedanob) 2012年11月6日
池田信夫さんはこのような記事も書かれています↓
就活の規制を廃止して卒業を「前倒し」せよ
堀江貴文
言わずもがな、とても有名な堀江貴文さんですね。ユーチューブなどでも情報発信を行っており就活生はマストフォローです。
就活とかやめちまえばいいのに
この国はきっと滅びる!就活のバカたち 学生もバカなら、面接官も大バカ – http://t.co/PXG34DLsTg— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2015年3月23日
芳野真弥 Imaginary Love
大学生が今後の就職活動、キャリアについて考えるオンラインサロン「大学生オンラインサロン」というのを運営しています。ツイートも就職活動関連のツイートがとても多く役に立つ情報があるので、就職活動に熱心な学生は彼をフォローした方が良いでしょう。
営業って、結局はリスト作り(≒ターゲティング)から始まって、受注までのプロセスを分解し、前半は主にフィルタリング、後半は主に個別の口説きをしていくだけ。採用活動も就職活動も全く同じ。
— 芳野真弥 Imaginary Love (@m_t_t_b) 2016年8月31日
就活の基本的なマインドセットとして、「そういうこと言われて相手はあなたを雇いたいと思うか?」「それは相手があなたを欲する理由になるか?」というのは考えた方がいい。
— 芳野真弥 Imaginary Love (@m_t_t_b) 2016年8月28日
商社にいきたい人はフォローすべきアカウント
商社に行きたい人は絶対にフォローしておいたほうが良いアカウントです。何名かは質問を受け付けているそうなので、失礼の無いように積極的に質問してみましょう。
特にイシコさんという方を下記で紹介していますが、上記の芳野真弥さんとともに大学生オンラインサロンを開いており、就活にむけての対策、将来のキャリアプランなどを大学生と話し合っています。
(名前の下はそのアカウントのプロフィールです)
イシコ
(総合商社から、ベンチャー商社へ。就活、転職、留学、駐在等の質問あればお気軽に。)
就活アカは17卒が終わり、18卒がピーク、19卒がチラホラ見かける様になってきた。現れては消え大多数が情報収集用で現れては消え、の繰り返し。
一つ言えるのは、就活の時期だけ意識高くしたって貴方の力量は殆ど変わらないよ。就活は基本的にはこれまでの人生の総力戦だと思ってるので。
— イシコ (@ishico86) 2017年2月6日
総合商社の中の人
(総合商社の中の人。入社10数年目。氷河期に就職。総合商社に入社希望の方、質問を受け付けます。)
就活生には、河田剛さんがやったことを読んでみて欲しい。これぞ真の就活。ここまでやって夢が叶うかどうか。
RT : 営業マンからスタンフォード大のアメフトコーチに転身。44歳日本人は負けない https://t.co/77bFQbmsHq @HuffPostJapan
— 総合商社の中の人 (@shukatsushosha) 2017年3月9日
総合商社の一般職 ぼや子
(総合商社で働く一般職OL。ブログでも就活情報提供中!質問もいつでもどうぞ。商社の中の人として、真実をお伝えします)
先日、今更ながら「ビリギャル」を見た。ビリギャルは慶応大学に入ることが目的で、その目的を果たしたわけだが、結局彼女は慶応で何がしたかったのだろうか?就職活動も、総合商社に入ることが目的ではなく、総合商社で何がしたいかを考える必要がある。#総合商社 #就職活動
— 総合商社の一般職 ぼや子 (@boyaki_ol) 2017年4月17日
商社の子
(働くのが好き。色々あって総合商社のどこか。)
就活はヨーイドンの正々堂々真っ向勝負と思ってる人がいたら、間違い。ずっと前から採用担当が目をつけてる学生さんもいるし、場合によってはコネ入社もあるだろうし、想像外のルートで内定する人もいたり。そりゃそうですよね、学校ではないので。就活のルールはその企業が決めているだけ。#就活
— 商社の子 (@careersis) 2017年5月6日
ピカピカの商社マン
(総合商社勤務。営業に配属されました。 #商社 #就活 #恋愛 など。)
就活生のみなさん
明日からいよいよ始まりますね。昨年の自分も、緊張して寝られなかったのを思い出します。例えどこの会社に入っても、勝ち負け・幸不幸はありません。全て今後の自分次第です。とにかく『周りの噂に流されない』で、『自分の努力と運命を信じて』頑張ってください。応援しています。— ピカピカの商社マン (@pikapikashousya) 2017年5月31日
財経商社マン
(ブログでは、インタビューをしたり, 会計や商社やキャリアについて書き殴ったり。次のキャリアは、ベンチャーCFO, ベンチャーキャピタル, 会計事務所あたり。)
商社で起業したい人は一旦社内でチャレンジしてみたら良いですよね。会社のお金や販路を使って商売できますし、稟議もまぁ事業計画を書く練習、どんな観点でリスクを見るのか教えてもらえる研修、とかポジティブに捉えることもできますし。 https://t.co/H0GdXwAzNx
—
財経商社マン(@taro_detonation) 2017年6月21日
物流太郎
(某総合商社で10年。その後、国際物流×Internet Technologyをテーマに事業を立ち上げた人のアカウントがこちらです。)
ちなみに総合商社の一番凄いところは6,000人の組織を性善説で回していることです。中で仕事をしてみるとわかるけど、社内の多くの物事が基本的に信頼ベースで進みます。
これを真似して、現場に落とし込むのは容易ではない。
— 物流太郎(LOGITARO) (@takan_sato) 2017年6月4日
higuchi kotaro
(Unistyle株式会社創業 → 株式会社ネオキャリアに全株式売却 / 2008年伊藤忠商事入社→2010年オリエントコーポレーション出向 / 慶應義塾大学法学部政治学科 / Rails永遠の初心者 / 山梨県甲府市出身 / 子育て奮闘中 ブログ→ http://blog.zerotoone.jp/ )
内定者とか新人の時は「おれもいつかは起業か転職する、いつまでも会社にしがみつくつもりはない」って話していても辞める条件が曖昧だと目の前の待遇や居心地のよさに引っ張られてズルズル続けてしまう。ある程度でいいので会社を辞める条件を設定しておくのをオススメする。
— Kotaro Higuchi (@happytarou0228) 2017年6月14日
兵頭 正
(総合商社勤務)
中途採用について。コンサルや投資銀行出身の人が多く採用されているので分かり難くなってますが、中途の場合はやはり各部署の人材ニーズが採用活動に大きく影響してきます。ある特定の業務を経験している場合、ほぼ競合がおらず、簡単に面接突破なんてことも充分ありえます。
— 兵頭 正 (@1989_borner) 2017年5月28日
IT・WEB、メディアに行くことを考えている就活生がフォローすべきアカウント
IT、メディア、WEB業界は非常に動きが早く常にチェックしていないと、業界の動きには追いつくことはできなくなってしまいます。ですので、そのようなことを防ぐためにも業界の著名人、企業のCEOのアカウントなどをフォローすることで常にキャッチアップすることが重要です
佐藤航陽(メタップスCEO)
(メタップスとスペースデータ)の創業者。「テクノロジーでお金と経済の在り方を変える」をミッションに活動中。経済・知能・宇宙のことをつぶやいてます。)
ベンチャーに一番合わないのは「中途半端に頭のいい人」。不確実性と向き合う企業をベンチャーというので、不確実性の前では人間の論理は半分しか役に立たない。/ 伸びているベンチャーで必要な人、いてはいけない人 https://t.co/J2N4WXMLmU
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2017年6月11日
山田進太郎(メルカリCEO)
(フリマアプリ「メルカリ」をつくってます。「まちつく!」「映画生活」「フォト蔵」などをつくってました。)
期待しかない。やりたいことが無限にある中で何を自分がやるべきか考えた結果でありますが、こうやって海外に集中できるのは小泉あってのことなので本当にありがたいです。 https://t.co/M6oN7jET97
— 山田 進太郎 (@suadd) 2017年4月21日
家入一真(シリアルアントレプレナー)
(Founder and CEO of CAMPFIREjp. Co-founder of BASEec. CEO of XIMERA. Former founder and CEO PEPABO. Investor via party_vc in dely, wondershake, labit, etc.)
故郷福岡を盛り上げてくれることを期待して出資させていただきました!頑張れ両角 F Venturesの1号ファンド、福岡の地銀2行を含む11の投資家から約2億円を集め調達クローズ——地元スタートアップなど8社への出資が明らかに https://t.co/z0ByK32JNj
— 家入 一真 Kazuma Ieiri (@hbkr) 2017年6月23日
藤田晋(サイバーエージェントCEO)
(サイバーエージェント社長。2014麻雀最強位 麻雀日本シリーズ2015準優勝 RTDマンスリーリーグ2016準)
Geppoはうちの社員が使っているものですが本当に役立ちます。お勧め。
サイバーエージェント、リクルートと合弁会社を設立 従業員のコンディション変化発見ツール「Geppo(ゲッポウ)」を開発・提供 | 株式会社サイバーエージェント https://t.co/EqgtNNfNJ4
— 藤田晋 (@susumu_fujita) 2017年6月5日
佐渡島 庸平(コルク代表)
(株式会社コルク代表取締役社長 佐渡島 『インベスターZ』『宇宙兄弟』『オチビサン』『テンプリズム』『鼻下長紳士回顧録』『マチネの終わりに』コヤチュー部 )
宇宙兄弟の最新31巻も今日発売!感想読むのも楽しいけど、ブライアン人形たちをどうみんなが飾るのかも楽しみ。そろそろ受け取る人が出てくるかな。ドキドキ。#宇宙兄弟31巻 / 宇宙兄弟(31) (モーニ…https://t.co/AC9sabdHsS #NewsPicks
— 佐渡島 庸平(コルク代表) (@sadycork) 2017年6月23日
えふしん(「モバツイ」開発、株式会社BASEのCTO)
(BASE CTO //元ペパボ/元モバツイ/元ツイキャス/BASE//KMD Ph.D candidate//好きなお店のリスト作成アプリ 免責:twに書いてる意見はすべて未完成です。)
「根気強さが将来的に成功するかどうかを見るのに最も適している。そして、2番目が好奇心」、現実から目を背けず、戦い続ける力が一番成長の近道。
— えふしん (@fshin2000) 2017年6月18日
けんすう(株式会社nanapi代表取締役 古川健介)
(けんすうと名乗っています。インターネット系の仕事をしています。)
新卒の就活なんて簡単。自分のほうがビジネス上で持ってる情報を武器にして自分の土俵で戦うだけ。たとえば僕だと「僕、大学時代にM&Aされたんですけど、された経験あります?」というと、相手はされたことなく正解がわからないので圧倒的に有利になる。僕はこの方法で就職浪人した。
— けんすう (@kensuu) 2017年4月1日
Ken Nishimura / 西村賢(TechCrunch Japan編集)
(Chief Editor at TechCrunch Japan. Tech journalist, Rubyist, Tokyo シリコンバレー・国内のスタートアップ、業界動向を伝えるTechCrunch Japan編集長。早稲田物理卒。上智大非常勤)
シェア数とともに人気記事をツイートしているTechCrunch Japan公式のボットは、ぼくがお正月に思いつきで3時間で作ったGolangのプログラム。多腕バンディットでタイトルのA/BテストをやるためのWeb UIを作りたい。CMS作りたいなー。やれることいっぱいある
— Ken Nishimura / 西村賢 (@knsmr) 2017年6月21日
えとみほ(Webメディア「kakeru」初代編集長、「Snapmart」株式会社の代表)
(スナップマート株式会社の代表です。スマホ写真が売れちゃうアプリ「Snapmart」を作っています。/ Webメディア「kakeru」初代編集長 / エンジニアイベント「市ヶ谷Geek★Night」立ち上げなど / 著書21冊)
大企業で新規事業やってみるとわかりますよね。外から見てると「なんでこれだけ潤沢なリソースがあって失敗するんだろう?」って謎でしょうがないんですけど、実際やってみると至る所にトラップがある。自己資本で仲間集めて起業するほうが100倍簡単だと私は思います。
— えとみほ (@etomiho) 2017年5月23日
辻正浩 | Masahiro Tsuji(株式会社so.laの代表取締役SEO)
営業・広告・Web屋・SEM会社上がりのSEO。本アカウントからの投稿内容は私個人の見解であり、所属企業である株式会社so.laの立場や意見を代表するものでもあります。
「リンク獲得を目的として記事を作成しているウェブサイトについては、ウェブ全体への悪影響を防ぐためにも厳正に対処します」>大規模な記事キャンペーンのリンクに関する注意点 https://t.co/rjZpjOZxXN
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2017年6月8日
田野幸伸(現在はLINE株式会社に所属し、BLOGOS編集長、LINENEWS、ニコニコ生放送を担当)
(記者/ラジオディレクター/ファイナンシャルプランナー/BLOG:たのっちのぶろぐ/連載:ぐるなび「みんなのごはん」ほか。僕の発言と所属メディアの方針は一ミリも関係ないよ!)
子供の頃夢見ていた大人になれたのでしょうか。|こんな40歳になりました。 : たのっちのぶろぐ https://t.co/lOScWOfYZm pic.twitter.com/VEdb0GRWWO
— 田野幸伸 (@tanocchi) 2017年6月17日
木下 慶 (メルカリ プロダクトマネージャー)
メルカリUS/UK版PM←ランサーズ4人目社員←NTTデータ←高専〜大学院コンピュータサイエンス / 世界中の最新テック情報・サービス体験談を素早く日本語で発信してます/
UK版の商品詳細ページをアップデートしたので感想聞かせて下さい!日本と比較して良い悪いとか pic.twitter.com/WbRHrqJBGb
— 木下 慶 (Kei) (@kkino0927) 2017年6月12日
金融,投資家界隈で就活生がフォローしておくべきアカウント
これらの投資家界隈を見ておくことによって、今投資先としてどのようなところに今着目しているのかなどを垣間見ることができます。そのような情報に触れることで最新の業界情報について知ることがでできるでしょう。就活中に疲れたときにも、ツイッターで彼らの発信する情報をチェックするのがおすすめです。
次郎丸(´・_・`)哲戸
昨晩のビットコインの大荒れだけBTCFXだと更にエグくて152,140付けた後の大暴落で一瞬89,712付けてて、これレバ掛けてたらマージンコールの暇もなく一瞬でロスカットされてて夢の後になった奴多いやろな。かといって前回のシステムトラブルでもないので巻き戻しはないし pic.twitter.com/4NjCH99jH1
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2017年1月6日
Anonymous Investor
エンジニア出自の人がこの辺の壁を突破して、技術をカネに変える能力を身につけたり経済経営センス、組織運営や人転がしする能力を身につけて行ったりするとRPGで言えば賢者とか勇者とか魔法戦士っぽくなって大気圏突破突き抜けモード入るのかなと言う感じはしている。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2017年6月17日
全力2階建(株情報を常に発信しています)
きっかけはヤフーの株価予想、誤解を招く無責任な予想がリミックスポイントで負の連鎖 https://t.co/jxuWwAf64h pic.twitter.com/4zxB4IfLkO
— 全力2階建 (@kabumatome) 2017年6月16日
岡三マン
(※岡三証券とは全く関係ありません。)投資家にとってとても重要な情報発信が異常に早いアカウントとして有名です。ニュースになった数秒後にはツイートされています。
日本の民間衛星 インドで打ち上げ成功(NHK)https://t.co/UDZBzfOqdh
— 岡三マン (@okasanman) 2017年6月23日
コンサルに行きたいと考えている就活生がフォローしておくべきアカウント
外資コンサル界隈です。特にシャイニング丸の内さんなどは、元外資コンサル、エージェント経験を経てから転職エージェントになったという経歴で、ツイートも非常に面白いです。
またクラフトマンさんはコンサルとして働きながらも、大学生のためのオンラインサロンを開くなど、就活生に向けての門戸を開かれているようです。とくさんさんは「グローバル経営の極北」というブログをやっておりコンサルに行きたい人は必見です。
コンサルに行きたい人が必見であることは間違い無いですが、彼らのツイートを見ることは多くの就活生にとってもプラスになることは間違いありません。
シャイニング丸の内
(外資コンサル、エグゼクティブエージェントを経て転職屋として独立。転職、キャリアを考える上での参考情報呟きます)
博士からコンサルに行きたがる人の多くが(もちろん違う人もいる)浅ましく見えるのは研究の世界でさしたる活躍は出来ていないのにも関わらず他の世界に行こうとした場合に営業などを見下して知的労働に見えるコンサルで自分の壊れかけのプライドを守ろうとしているところが垣間見れるからなんですな
— シャイニング丸の内 (@shimaru365) 2017年1月22日
クラフトマン
(コンサル。恋愛・キャリア・就活の参考情報を私見と共に共有します)
給料以外の収入をほんの少し、本当に100円でも1,000円でもいいので稼いでおくと、自分の自由市場における価値を測れる他に、「最悪なんとかなる」という奇妙な安心感を得ることができるので本当におすすめ。上記の安心感は自分がリスクをとって一歩踏み出す勇気をくれるから是非やってみてね。 https://t.co/QoUBJAqpz1
— Craftman(クラフトマン) (@Craftmaaaaaan) 2017年6月17日
とくさん
(経営を考える素材を提供します。日系メーカー海外営業→外資コンサル→上海駐在→現在、管理本部長@米IT企業)
日本企業の、部門を問わずローテーションさせて、子会社や海外法人の社長もやらせて経営人材を育ていく、というのはGEやIBMも同様で、大企業における人材育成の王道かなと。ただ、日本&個別企業特有の経営モデルに偏りがちなので、そこをどう外部の血も入れて是正するかが肝かなと。
— とくさん (@nori76) 2017年6月23日
【追記】上記のクラフトマン氏おすすめのポストコンサル界隈のツイッターアカウント
コンサルの本音を含めたコンサルの実情を知ることが出ます
taiki
(ファンド・コンサルで10年以上働き、格闘技(やる方)にハマる。退職し、適当に働いて道場通いの日々。目指せ30代からのアスリート転向。 激務: )
やはり、個人事業主やベンチャー企業の最大の強みはスピードだ。自分と同じぐらい仕事が出来る人はゴロゴロいるので、スピードがある方が有利。価格で勝負するよりもスピードで勝負したほうがいいな。
と本日のミーティングで思ったのであった。
— taiki (@datsusala_blog) 2017年6月21日
R
(車(愛車はメガーヌⅡRS)と旅行が好き。元コンサル、今は一部上場企業にて某部門のRegion Headやってます。東京都下出身、東京03に憧れて23区内へ移住(笑))
ポストコンサルライフの参考として紹介頂きフォロワーの方が増えたので改めて自己紹介を。新卒でエアライン情シス部→バブルだったインドIT業界に突撃(途中1年間インドでIT修行、地獄の現地採用扱い)→米系コンサル→今は事業会社の情シス部へ。転職6回でキラキラ要素はゼロです(笑)
— R (@megane_tokio) 2017年6月26日
広告、ライター業界に行きたい人がフォローしておくべきアカウント
広告に興味がある人は、絶対にツイッターをやったほうが良いです。また、広告に行きたいのであれば下記のアカウントの人たちはフォロー推奨です。彼らの珠玉のツイートが自身のコピーライティングスキルにもつながるでしょう。
ライターを志す人達は、彼らの動向を常に確認して、WEBライター業界の最新の傾向を掴みましょう。
糸井重里
言わずもがな、広告業界の伝説、糸井重里さんですね。
じぶんと気が合っておもしろいやつなんて、そんなにたくさんいるとは思えないから、年上であろうが、年下であろうが、男であろうが女であろうが、人間であろうがそうじゃなかろうが、どの領域からでも探すしかないのだ。それは、ぼくばかりじゃなく、だれにでも言えることだと思うよ。
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) 2017年6月22日
阿部広太郎
「いつやるの、今でしょ」のキャッチフレーズで有名な阿部広太郎さん
カラス
浸入禁止
東大の研究施設カラスの被害が止まらない→「警告文を出してみては?」とカラス専門家からのアドバイス→冗談だろうと思う→実際に出す→職員や学生が不思議に思って空を見る→カラスが警戒して寄り付かなくなる
人の視線が追い払う。すごくおもしろい!#広告空論 pic.twitter.com/Gp6C65K809— 阿部広太郎 (@KotaroA) 2017年5月12日
田中泰延
元電通。今は無職であるものの、街角のクリエイティブというメディアで執筆している、田中さん。
人生の寂しさとは、誰かが何かをしている寂しさである。友がみな我より偉く見ゆる日の寂しさ。世界が自分を置き去りにしていると感じる寂しさ。それならば、自分が世界を置き去りにすればいい。誰もまだ知らない景色を、知らない言葉を、見つければよいのだ。その一瞬だけは、世界の寂しさに勝てる。
— 田中泰延 (@hironobutnk) 2015年8月1日
古賀史健
とても話題になった「嫌われる勇気」の著者である、古賀史健さん
編集者が厳しい目でライターを見ているように、ライターもまた同じ目で編集者を見ている。加藤さん、佐渡島さん、柿内さんと出会えたことはライターとしてとても幸運だったし、最近はいろんなお仕事を「企画」よりも「編集者さん」で選ぶようになってきた。
— 古賀史健 (@fumiken) 2017年6月23日
さえりさん
妄想ツイートで有名な新進気鋭の女性ライター、サエリさん。
朝、毛布を身体にまきつけて紅茶飲んでたら、寝癖のついた彼が起きてきたので2人で毛布をかぶって「この紅茶美味しい」「でしょ、ちょっといいやつなの」「へぇ…」「…てか寝癖すごいよ?」「どこ?」「ここ」って髪触ったりする、そういう何気なくて幸せに満ちた時間を過ごしたいんだけど、現実は
— さえりさん (@N908Sa) 2015年12月21日
カツセマサヒコ
サエリさんと同じく妄想ツイートで有名なカツセマサヒコさん。
とつぜん「充電~」って言いながら抱きついてくるタイプの女子に「はいはい」って言いながら頭なでたいだけの人生だった。
— カツセマサヒコ (@katsuse_m) 2016年2月14日
ヨッピー
今一番人気と言っても過言ではないライターのヨッピーさん。
自分のブログに、僕が過去にやらかした悪行などをまとめました。「ヨッピーって誰だ!?」ってなった人は是非ここをご覧ください。http://t.co/b4L0QHRSxT pic.twitter.com/IYWE2HMAgm
— ヨッピー (@yoppymodel) 2014年6月17日
塩谷舞
世界の小室哲哉氏とコラボの曲を作ったことで有名なWEBライターの塩谷舞さん。あだ名はしおたん
「あの人は、ツイッターのフォロワーも多いし、信用できると思ってたんです…」
と言っていた女子大生の話を聞いたんだが、マジで忠告しておくと、ツイッターのフォロワーが異常に多い人が健全な精神である可能性は限りなく低いぞ。むしろ逆だ。とくに上京したばっかりの女子大生は気をつけてー!
— 塩谷 舞(milieu 編集長) (@ciotan) 2017年6月22日
はあちゅう
炎上ブロガーとして有名なはあちゅうさん。作家としての活動も行っており、著書多数。
仕事が出来る人・モテる人は、皆ノリが良くて突然の誘いでもさっと集まれる。ちょっと躊躇するようなこと…「日帰りで京都行かない?」とかでも割とノリで来る人がいる。お金もいることだけどお金を持っていてもノリがないと来れないと思う。行く行かないの判断と日程調整に時間がかかる人はダメ。
— はあちゅう (@ha_chu) 2017年6月20日
【追加】ツイッターでおすすめのあったアカウント
今回この記事が少しバズったということもあり様々な方々から引用リツイートなどでおすすめのアカウントを教えていただきました。その方々を追加していきたいと思います。
ユウタロスVer.R.I.P
改めて、よくよく検討した上で、保険には一家言ある方ですが、あくまでニーズに合致しておりましたので入らせていただきました。
久しぶりにお会いできるの楽しみにしてます。 https://t.co/qMfUEDXky7— ユウタロス Ver.R.I.P (@bishop_ring) 2017年6月4日
yanase hiroichi
50年後、と書いたのは、今回東京都が築地を年間160億円50年間民間に貸し付ける、という資産を元に築地のビジネスプラン(失笑)を出したことを受けて、の話ですw https://t.co/1e1dnU6JHb
— yanase hiroichi (@yanabo) 2017年6月21日
ボヴ
老人と言うカテゴリーの特性を最も理解してる業種は間違いなく銀行である。
その銀行が、あのお堅い銀行が意識低く毎月分配型投信と大◯建託アパートローンに注力してる点を、偉そうにシニア向けマーケティングの空疎な理念を唱えてる無知な企業群は謙虚に見習え。— ボヴ (@cornwallcapital) 2017年6月25日
fromdusktildawn
ディープラーニングはもはや科学どころか工学ですらなく、中世の職人芸になってきてる。そのうち中世の徒弟制度のようなものが復活し、AI職人の秘伝の技が師匠から弟子へと受け継がれていくようになるんじゃないのか / “「人工知能は、黒魔…” https://t.co/T1VPIftilY
— fromdusktildawn (@fromdusktildawn) 2017年6月21日
中嶋よしふみ
この件は非常に良いネタ。小池氏の本音と建て前が悪い意味で現れてる。大手メディアがガッツリと取り上げて良いのでは?
「希望の塾」の塾生が「都民ファーストの会」に対抗して作った「希望ファーストの会」〈週刊朝日〉 (AERA dot.) https://t.co/Ay4U7pOIeL— 中嶋よしふみ・FP・SCOL編集長 (@valuefp) 2017年6月25日
日経MJ(マーケティングジャーナルの略)
日経MJは取り上げている話題が非常に面白く今後ビジネスを考えていくうえで 非常に有用だとのことでおすすめです
【次号・月曜のMJ】官製値上げや若者のアルコール離れという逆風が吹くビール業界で、クラフトビールのヤッホーブルーイングが元気です。井手社長のこだわりは、100人に1人のニーズを掘り下げ、特徴ある商品を生み出すこと。大手にない「個」を追究する秘訣は。26日発行号で聞きました。 pic.twitter.com/Kv2IZsEhDL
— 日経MJ (@nikkeimj) 2017年6月24日
【番外編】ジャンル問わず個人的におすすめ。
高城剛
石垣島にファミマが増え続けている恐ろしい理由。高城剛氏が明かす世界の裏側 https://t.co/Ie2lL1cDQ6
— 高城剛 (@takashiro_bot_) 2017年6月23日
高城剛氏の発言はときにあまりにもスピリチュアルすぎる、また真偽の程がわからないため疑わしい部分はありますが、非常に面白い発言をされます。未来について知りたい方は彼はフォローしておくと良いでしょう。
トイアンナ
就活生の質問って本質をつくものが多くて答えるのめちゃ怖いです。頑張りました。https://t.co/2OcNHgkwCS
— トイアンナ (@10anj10) 2017年6月20日
執筆業や、マーケターのお仕事をされています。時々就活についてのツイートをされたり、今後のキャリアについてのツイートも非常に面白いです。
採用マン
一晩で100人以上の方に読んでいただきました。
【面接直前でもOK】元採用担当が教える面接テクニック|salt162|note(ノート) https://t.co/CB3Q5YUVrv— 採用マン (@salt162) 2017年5月29日
元人事のアカウントで、就活に役に立つツイートをしてくれます。
借金玉
多くの人が言う「空気読みなんてくだらない」は、「俺は空気を読まないが俺以外の全員俺の空気を読む世界が最高」に他ならないと思うし、それは確かに最高ですよ。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年6月23日
↓のようなブログも書かれていて発達障害の人に向けてのブログです。個人的に参考になりました。
就職活動の話。自己分析をトチると死にます。
就職活動攻略法、実技について。ES~面接
Puanda
ビジネスでも、就活でも、出世でも、恋愛でも、努力の前にポジショニング。目指すポジションさえ定めてしまえばあとはその距離を縮める努力をすればいいだけ。人と競争しなくてよい。
— PuANDA (@shoichirosm) 2017年4月5日
恋愛から、働き方、就活についてまで独自の視点からのツイートがとてもおもしろいです。ぜひ。
はじめ@休学ラボ
もし、インターンをするなら、インターン先との面談で聞くべきこと。4選
1. 職務内容
2. 勤務条件
3. 同僚や上司は誰になるのか
4. 過去にインターンの受け入れはしたことがあるかこのくらいですかね。あとは、ハキハキ話すことを意識しましょう。
— はじめ@休学ラボ (@hanamogera02132) 2017年6月20日
最後に僕のツイッターアカウントも入れときます。就活で逆転するために「休学」を有効活用する方法などを紹介しています
まとめ
おすすめしたいアカウントが多すぎて収集がつかなくなってしまうので、泣く泣く載せることができなかった方も何名もいます。ぜひ、彼らのフォロー、フォロワーから自分の求める情報を流してくれるアカウントを見つけてください。
また、気をつけていただきたいのはツイッターでも嘘の情報を流す人はたくさんいます。ですので、その点をしっかり見極めた上でツイッターでの情報収集に精を出すようにしましょう。
【お知らせ】〜就職活動に悩む大学生へ〜就活で強い人材になるための「休学」セミナーを開催致します!
今回7月1日に、休学を通して就活で成功することができた社会人の3人の方たちをよんで「休学をどのように就活に活かすのか」について話していただくセミナーを開くことになりました。就活に悩んでいる大学生の方、もし少しでも興味ありましたら、どしどしご参加ください。
参加費は無料、人数は15人まで限定となっています。お早めにお申し込みください。(すでに複数名から応募が来ています)
説明会の詳細をこちらの記事に載せてありますので、ぜひ御覧ください。
休学の相談など随時受付中!
休学✕フィリピン留学の気軽な相談や、それに関わる情報発信は、サウスピークのライン『はじめ@休学ラボ』で行っています。
キャリアパスには、いろいろ不安もあると思いますが、サウスピークでは、多くの大学生のキャリアパスを切り開いてきた休学✕留学プログラムがあります。また、多くの体験談データベースから、最適な就職アドバイスも可能です。
※休学に関する不安
※キャリアパス相談
※休学⇒留学を成功させた事例紹介など
何でも気軽にご相談ください
記事のライター
Hajime
ツイッターのアカウント→@hanamogera02132
千葉大学2年生。 休学という選択肢を知ってもらうためのウェブサイト「休学ラボ」で編集長やってます。 英語、休学、留学、インターン興味があれば、ご気軽に!フィリピン留学、海外インターンしてました。趣味は筋トレ。TOEIC810点