「自分が行動しなければ何も変わらない!」中央大学に休学費用減額を訴えている須郷さんへのインタビュー
こんにちは、休学ラボのハジメです。最近、フェリス女子学院大学や、日本女子大学、慶應義塾大学等、昨年からどんどん休学費用減額の動きが活性化してきています。
今回はそんな休学費用減額の訴えを起している大学の1つ、中央大学に在籍している須郷さんにインタビューをしてきました。
【下記に休学費用減額の訴えを起こすためのオンライン署名へのリンクを貼ってあります(記事後半にもあります)】
↓応援して頂ける方は、こちらのリンクからお願いいたします。
INDEX
「このままでいいのか?」元公務員志望の須郷さんが、休学をしようと思った理由
・名前/須郷さん
・学年/3年生
・休学期間/1年(今年の4月から)
・大学/中央大学・経済学部
ーーこんにちは、休学ラボのハジメです。今回は休学費用減額を訴えようとしているということですが、休学や、その費用減額をしようとした経緯をうかがえますか?
はい、もともと私は公務員になろうと思っていたんです。安定してますし、仕事も魅力的です。
しかし、そんな思いと同時に海外の人とも関わっていきたいという思いもありました。そのときに自分はこのまま公務員志望でいいのかなと疑問に思ったんです。
ーーなるほど。
そんな思いを抱えているときに、ちょうど自分が所属していたボランティアサークルの知り合いから「3ヶ月、台湾でボランティアしないか?」という誘いが舞い込んだんです。
3ヶ月は夏休みなどの長期休暇では取れない期間だったで、休学することを決めました。
ーーそうなんですね。
「自分が行動しなければ何も変わらない」と思った。
挑戦したい人たちを支援したいという思いから立ち上がることを決意
ーーでは、どうして休学費用減額の活動をしようと思ったんでしょうか?
僕自身、今までボランティアを通して「人のために」ということを常に考えて活動してきました。
その中で、何かに挑戦してみたいのに、お金がなくて〜と言った理由で挑戦できずに困っている人を救ってあげたいと思ったのがキッカケです。
ーーなるほど。
僕が何かしたからといって、すぐに変わるとは思っていません。ですが「他の人にこのシステムはやっぱりおかしいんだ」ということを知ってもらいたいんです。
誰かが行動に移さないと永遠にこのままだと思うと、いてもたってもいられず行動に起しました。
「優秀な学生が来なくなる」と大学にも危機意識を持ってほしい
ーーそうなんですね。他にも理由はありますか?
まず同じ学力の他のマーチの大学。明治大学・青山学院大学、立教大学、法政大学などと比べるとかなり高額であるということです。
例えば、青山学院大学では休学費用は6万円です。しかし、中央大学経済学部では20万円近く請求されます。これでは海外に行きたい、起業したいといった意欲のある学生が、もし休学しようと思ったときにその志を断念してしまうかもしれません。
【青山学院大学の休学費用】
全学部共通 | 6万円(入学した年度以外に休学する者のみ) |
【中央大学の休学費用】
法学部、文学部、経済学部、商学部 | 18万3,400円+(別途諸会費) |
理工学部 | 26万2500円+(別途諸会費) |
総合政策学部 | 23万200円+(別途諸会費) |
さらに、病気などで、休学しようと思っている人たちに対してもこのような高額な休学費用を請求するのかと思うと、この制度はやはりおかしいなと思うんです。
この他の大学と比べても高額な休学費用は中央大学にとっても今後大きなデメリットになってくると思います。
なぜなら、将来海外に行く人が増え、海外インターンや留学、世界一周等の活動が盛んになっていくにつれて、同じ学力の大学間だと「より休学費用が安い方」に学生が流れていってしまう可能性があると思うからです。
ーー確かにそうですね。今は休学費用減額のためにどのような活動をされているんですか?
主にオンライン署名を集めています。今500名程度集まっていますが、今後2,000人まで到達したら提出したいと思っています。あとは中央大学理事会の人とつながっている知り合いがいるので、そのことを議題にしてもらうっていう流れになっていますね。
ーーなるほど。
「やれることはなんでもやる!」休学中に具体的に何をするのか
ーー具体的に須郷さんは休学中に具体的には何をしようと思っているんですか?
まずはボランティアの前に台湾の高雄大学の語学学校で3ヶ月間留学して中国語を学ぶ予定です。その後、台湾でワーホリという形で、アルバイトしつつボランティア活動に精を出して行きたいですね。
ですが、とりあえずやれることはすべてやっていきたいと思っています。例えば、私はサッカーを高校の頃やっていた経験がありサッカーの審判の資格を持っています。
それを活かして、それこそ現地の子どもたちと草サッカー試合を開催してみたいという夢もあります。今から楽しみでしょうがありませんね!(笑)
【メッセージ】休学費用減額を訴える上で、この記事を読んでくれた人に伝えたいこと
ボランティア活動の仲間たちと私は、海外に行くという人がどんどんこれから増えていったらいいなと思っています。
日本でしか働けないと、いざ何か困ったときややりたいことができた時、自分の思考や行動に「国内だけ」という制限がかかってしまうからです。そういうふうにならないためにも、他の人もいろいろな選択肢を持っていて欲しいんです。
海外旅行は高いと思うかもしれないですが、今は格安航空があって、とても安く行けます。香港台湾なんて3時間で行けちゃいます。小さいかもしれないけど世界を感じてみてほしい。
そうすると、自分の今まで見えていなかったような選択肢が見えてくるかもしれませんよ。
ーーありがとうございました。これからの台湾での活動や、休学費用減額の活動、応援してます!
須郷さんの応援はこちらから
須郷さんの休学費用減額の取り組みはこちらからオンラインで応援することができます! ぜひ休学を応援したいという方はぜひお願い致します。
またSNSでの拡散によって、休学費用が変わった例もございます。SNSで応援していただければと思います。
こちらをクリック↓
須郷さんの応援はこちらから
須郷さんの休学費用減額の取り組みはこちらからオンラインで応援することができます!ぜひ休学を応援したいという方はぜひお願い致します。
またSNSでの拡散によって、休学費用が変わった例もございます。ですので、SNSで応援していただければと思います。
こちらをクリック↓
応援したい!
他にも多くの方から、多く応援を頂いております。
俺は19万払って休学するけど、後輩たちのために賛同。
「中央大学: 中央大学 休学費用減額 〜大学を一年間「休学」するのに「施設設備費」を約19万円も払う必要はありますか?〜
I propose an abs… https://t.co/EAVhI1Ough @change_jpより— 森野 宇宙 (@minicosmo_tm) 2018年2月13日